治験(臨床試験)について
「參加者募集のご案內」および「治験のお話」に掲載されている內容は、當社が國內で実施中の治験に參加をお考えの方に情報提供することを目的にしています。
當社は最新情報の提供に努めますが、情報の更新に時間を要する場合があることをご了承ください。
本情報に患者さんの診斷や治療に関係するものは含まれておりません。また、醫薬品が患者さんの治療に適切かどうかは醫療関係者が判斷するものです?;颊撙丹螭醋陨恧渭膊·浒Y狀についてのご質問は、醫療関係者にご相談ください。
參加者募集のご案內
現在、參加者の募集はありません
治験のお話
治験とは?
新しい薬を作るためには、まず、いろいろな動物で安全性と効果を調べます。次に、健康な方や患者さんに使っていただいて、安全性と病気の治療に役立つかどうかを調べます。
健康な方や患者さんを対象として、薬の安全性や効果を調べる試験を「臨床試験」といいます。その中で、薬として厚生労働省に認めていただくために行う臨床試験を「治験」といいます。
治験には、大きく分けて第1相試験から第3相試験までの、3つのステップがあります?,F在販売されている薬は、多くの患者さんに參加いただいた治験によって安全性や効果が確認され、厚生労働省の審査を受けて販売の承認が與えられたものです。
治験を行う製薬會社、醫療機関、醫師は、治験に參加された方の安全や人権を守るために、厚生労働省の基準(醫薬品の臨床試験の実施の基準:GCP)を守ることが必要です。
治験のステップ
- 第1相試験
- (治験參加に同意された)少數の健康な志願者や患者さんを対象に、治験薬の安全性および治験薬がどのように體內に吸収され排泄されるかを調べます。
- 第2相試験
- (治験參加に同意された)少數の患者さんを対象に、治験薬の安全性、効き目、適切な投與量等を調べます。
- 第3相試験
- (治験參加に同意された)多數の患者さんを対象に、既存の治療薬などと比較して、治験薬の効き目と安全性を確認します。

治験に関する Q&A
治験に先立ち、目的?方法?參加期間、治験に參加しない場合の治療法、「くすりの候補」の特徴などが記載された「説明文書」を手渡され、その內容が醫師や治験コーディネーター(治験を実施する醫療機関において、治験の進行をサポートするスタッフ)から詳しく説明されます。また、治験の途中でもわからないことや確認したいことなど、どんなことでも質問することができます。
醫師や治験コーディネーターから治験內容の説明を受けた後に、治験に參加するかどうかを自由意思で決めていただきます。治験の參加は、決して強要されるものではありません。治験に參加される場合は、「同意文書」に署名と日付の記入をしていただきます。また、説明を受けたその場で決めず、説明文書をご自宅に持ち帰ってご家族に相談してから決めることもできます。
治験によって參加條件はいろいろありますが、主に年齢や病気の狀態などによる參加條件が設けられています。そのため、治験に參加いただく前の診察や検査の結果によっては、治験に參加いただけないこともあります。
治験に參加される方の個人情報は、厳重に保護されます。病気のことや治験に參加していることを他人に知られたり、個人情報が外に漏れたりすることはありません。
治験に參加すると、通常の治療より検査回數や診察が多くなり、きめ細かい診療を受けることができます。また、同じような病気で苦しむ患者さんの治療方法の開発に貢獻できる可能性があります。
治験の內容や病気の種類によっては食事、運動、飲酒、喫煙などが制限される場合があります。決められたスケジュールで通院いただいたり、入院いただくこともあります。また、治験薬が複數ある治験では、無作為に(意図をもたずに)いずれかの治験薬が割り當てられますので、參加者ご自身で治験薬を選ぶことはできません。
治験では安全性に対して細心の注意が払われ、定期的な診察と検査が行われます。もし、治験中に副作用などが現れた場合には適切な治療が行われます。
治験薬の費用と治験に関わるすべての検査費用は治験を依頼している會社が負擔しますので、患者さんの支払いが軽減されることがあります。また、醫療機関によって異なりますが、治験に參加された方の通院の負擔を軽減する「負擔軽減費」が支払われることもあります。
治験の途中でも、治験を続けたくないと思われた時は、いつでも自由にやめられます。また、治験を中止されても、そのために不利益を受けることはありません。